2017年10月アーカイブ

esp-wroom-02 に 秋月電子のGPS みちびき(AE-GYSFDMAXB) を繋げて、
GPS データを、表示する Wi-Fi Httpd Server を作ってみた。

ESP-WROOM-02-G`PS-2017.10.21-1l.jpg

単純に、esp-wroom-02 と GPS みちびき(AE-GYSFDMAXB)  を Uart(Serial 通信) で繋げて、
定期的に上がって来る、GPS データを esp-wroom-02 で読み取って、
その生データを、ESP8266WebServer で公開して、WiFi  LAN でつなっがている
PCのブラウザーからでも見れると言うプログラムですが、

おまけの機能で、もう一個 UART を使って、PC に USB-Serial で繋げて、GPSの生データを
PCでもシリアル・ターミナルでも見れるようにしました。
これで、秋月電子から出ているフリーのプログラム、MiniGPS_V1.7.1.exe でも同時に見れます。

MiniGPS_V1.7.1.exe からの送信データも経由できるので、AE-GYSFDMAXB の設定もできます。

esp-wroom-02 の wdt reset の不具合発生

esp-wroom-02 に 秋月電子のGPS みちびき(AE-GYSFDMAXB) を繋げて、テストしてみよう
と思って、暫く振りに、 esp-wroom-02 を USB-SERIAL 経由で電源を繋げてみたが、
うんとも、スントも動かない。

以前は、普通に動作していたのにどうしたのか?

PIC32MX250F128B Harmony の USB Host Mouse の利用 #3

PIC32MX250F128B Harmony の USB Host Mouse の利用 #2 の続きです。

MHC での変更作業にかんしての流れの続きです。

PIC32MX250F128B Harmony の USB Host Mouse の利用 #2

PIC32MX250F128B Harmony の USB Host Mouse の利用 #1 の続きです。

MHC での変更作業にかんしての流れです。

1) Clock Diagram (Tools -> Embedded -> MPLAB Harmony Configurator) ですが、

PIC32MX250F128B Harmony の USB Host Mouse の利用 #1

最近、PIC32MX250F128B を勉強しようと思って、Hramony の中の USB Host Mouse サンプルを、
ブレッドボードで使用できるように手を加えてみました。

何分、最近Harmony を使い始めて、LEDチカ、USARTの表示が出来て、なんとかテスト環境が作れる所ろまで来ました。
それで、Harmonyのサンプルプログラムを自分の環境に合わせて利用するのはどの様にするのかと、
初めて試してみたので、ちょっと苦労しました。

こちらが、実際のブレッドボードです。
PICKit3 を繋げたところです。右半分のArduino は、関係ありません。

PIC32MX_hid_basic_moouse_bredboard1_2017.10.15.jpg

その時の話です。

このアーカイブについて

このページには、2017年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2017年9月です。

次のアーカイブは2017年12月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

カテゴリ

ウェブページ

サイトナビ